2024.12.26

お知らせ


2024.12.25
憧れの存在
今日はらっこ組の時間はしゃぼん玉でたくさん身体を動かしました。
大興奮で遊んだので一旦みんなでベンチで日向ぼっこもして回復したタイミングでくじら組さん到着!
今度はみんなで砂場で遊び始めるといつも違う道具にらっこさんもすぐ気付き手に取ってみることに…
気になる物が多く目移しをしつつも、2歳児のお姉さんが上手に道具を使って遊ぶ姿に興味津々で穴が開いてしまうのではないか思うくらい観察をするらっこさん。時々やってみたくて手を出してしまっても優しいお姉さんが受け入れてくれて一緒に遊んでくれました。嬉しかったようで終始憧れの眼差しで見つめたり遊んだりを繰り返していました!
同じように遊んでみたい気持ちで今日は学びながら真似っこ遊びを楽しむらっこぐみさんでした☆

2024.12.19
しっぽがくっついた!
最近、追いかけっこをする時にしっぽをくっつけて遊んでいます。上着に軽く洗濯ばさみでくっつけているので、引っ張ると子どもの力でも取ることができます。
1人1つつけて走り始めると、自分にもしっぽがくっついた!と喜んで、まず後ろを見たり、触って確認する姿が可愛いです。
まだ取った、取られたは難しいのですが、少し分かってきたお友だちもいます。取られた!と思うと後ろを見たり、お友だちのしっぽを取って見せに来てくれたりと、段々しっぽ取りになってきました。
寒さに負けず、楽しく体を動かして遊んでいる1歳クラスです♪

2025.04.04
おめでとう!
4月から新しくうみのほいくえんの仲間になった、らっこぐみの6人のお友だち♪
保育園での生活が始まったばかりで不安そうですが、笑顔を見せてくれたり上手におもちゃで遊べたり、部屋を探検する姿も見せてくれるようになってきました。パパママと離れて新しい環境の中で頑張っています!
今日は、お休み中にお誕生日を迎えるお友だちのお誕生会をしました。
お誕生日のお友だちに「もうすぐお誕生日だから皆でおいわいしよう!」と話しイスに座らせてあげると緊張した表情をしつつも上手に座ることができました!
皆でお歌を歌い誕生カードとメダルを渡すとカードに貼られた自分の写真に気付き、手形や写真を指差して見つめていました。
これからも、らっこ組さんで、お友だちや先生たちと一緒に沢山遊ぼうね♪
そしてお誕生会の後は、入園して初めてのお散歩に出かけました。初めて保育園のベビーカーに皆で乗って出発!
ポカポカお天気で気持ちいいお散歩を楽しみました♪

2025.04.03
そら豆の皮むき!
2歳クラスに進級して初めて、そら豆の皮むきをしました。
今まではお兄さんお姉さんがしている姿を見ていたのですが、早速自分たちも出来ることになり大喜び!
まずそのままそっと触れてもらいました。ひんやりした温度や、表面のザラザラした感触に「おお…」と驚くお友だち。
上の部分を割るように開けむきやすくすると、みるみるむいていき、そら豆を見つける事ができました!
「みーつけた!」「いっぱい!」ととても嬉しそうに口々に教えてくれました。
ボウルの中に「どうぞ」して渡すことも出来て、満足気な2歳クラスでした(*^▽^*)
これからも色々な食育を経験できたらなと思います。

2025.04.01
新年度スタート!
今日から新年度が始まりました。
入園、進級おめでとうございます。
本年度もよろしくお願い致します。
今日から子どもたちは新しいお部屋で過ごしています。
ドキドキ、ワクワク、ちょっと不安、楽しみ…と色々な気持ちを持って朝を迎えたのかなと思います。
くじら組1歳児と2歳児さんは全員在園児ということもあり落ち着いて過ごすことができました。
知っている先生、知っているお友だちが居ることがわかると安心したのかなと思います。
初日から雨が降ってしまったのでそれぞれお部屋での活動となりました。
新しいおもちゃに目移しをしながら、気になるおもちゃを見つけ色々試してみる子どもたち。
これから好きな遊びを見つけて、大好きなお友だちと楽しい思い出をたくさん作ってくれたらと思います☆

2025.03.31
お別れ会
今日は、2歳児クラスの子ども達がうみのほいくえんで過ごす最後の日でした。
らっこぐみさん、1歳児クラスのみんなも集まってお別れ会をしました。
2歳さんは、卒園式の時の同じようにお友だちと手をつないで入場すると1歳児さんが手拍子で迎えてくれる微笑ましい場面もありました。
お別れ会では、卒園式ほど緊張しないのか終始リラックスした表情で、名前を呼ばれて返事をしてお花をもらっていました。
1歳児さんからの写真立てのプレゼントはとても嬉しそうに受け取っていた子どもたちです。
先生たちからのはらぺこあおむしのペープサートも楽しんだ後は、散歩に出かけました。
桜を見に行ってから、大きな公園へ。
保育園最終日を満喫した子どもたちです。
入園から今日まで大きく成長した2歳児クラスの子ども達。
明日からの新生活も上手にできるだけの力がついていると思います。
これからもっともっと成長していくのがとても楽しみです。
今まで保育にご協力いただきありがとうございました。

2025.03.27
朝の会✨

2025.03.26
滑り台楽しいね!
今日は滑り台を楽しむためにいつもと違う公園に遊びに行ってきたらっこぐみさん。
久しぶりに行く公園だったので到着すると嬉しそうな子どもたち。「あそぶー!!」と張り切っていました。
すぐに全員で滑り台に駆け寄ったのですが、ちゃんと先生のお話を聞いて上手に順番を待つことができていました。
もちろん声掛けは必要で支えも必要ですが、手足を上手に動かして自分の力で昇り、てっぺんではバランスを取りながら座り、そして姿勢を整えて1人で滑ることができ、体幹もしっかりして身体の使い方も上手になったな~と大きな成長を感じました。
他にもベンチの昇り降りやベンチ裏に隠れていないいないばあ、しゃぼん玉を追いかけるなどたくさん身体を動かして遊びました。
いつもの追いかけっことはちょっと違う全身運動で、ちょっぴりお疲れ気味だったようでご飯を食べるとすぐに夢の中でした☆

2025.03.25
見て見て!!
今日はぽっくりをもって公園に遊びに行きました。
何度も公園に持っていって遊んでいるので2歳児クラスの子ども達はとても上手になってきました。
ぽっくりに乗っているお兄さん、お姉さんが珍しいのか不思議そうに見る小さい子たちに囲まれる姿もありましたが、上手に歩いてくれ、安心して見ていることが出来ました。
段差を登ったり、茂みの上を歩いてみたりとぽっくりでどこまで出来るのかをチャレンジする姿も。
この1年間で出来ることが増えたことを改めて感じました。

2025.03.22
卒園式
今日はうみのほいくえんの卒園式でした。
今週に入ってから、2回ほど予行練習をしていました。
保育者の緊張を感じるのか、練習から緊張した表情が見られていました。
本番はもっと緊張するはず・・・。
大丈夫かなと心配していましたが、お家の方にかっこいい姿を見せたい思いの方が強かったようです。
練習では、歌声も出せないほどだったのが、とても大きな声で歌って手遊びを披露することが出来ていました。
証書も自分で園長先生の所までもらいに行く姿がありました。
お家の方へのプレゼントは、ちゃんと説明しながら渡し、誇らしい表情になる子ども達。
緊張しながらも頑張ろうとする姿に成長を感じ、胸がいっぱいになりました。
本日はお忙しい中、卒園式に出席いただきありがとうございました。
残り少ないうみのほいくえんでの生活ですが、楽しく子ども達と過ごしたいと思います。

2025.03.19
春よ来い♪
今日は雨や霰や雪まで降って寒~い朝でしたが、らっこ組のお友だちは雪が降ってきたことを教えてあげると、大興奮で大騒ぎして今日も元気いっぱいでした♪
今日は、早く暖かい春がこないかな~と願いも込めつつ、春らしい製作にチャレンジしてみました。
お花紙をくしゅくしゅっと手で丸めて、たんぽぽの形をした台紙にペタリ♪
大きな綿棒に絵の具を付けて、ちょうちょの台紙にチョンチョンぬりぬり♪
作っているお友だちは真剣な表情で丁寧に、そして出来上がると満足そうにニッコリ♡
順番を待って見ているお友だちは楽しみ過ぎて目が釘付けになっていました。
久しぶりの製作でしたが、丸めたり、摘まんだり、力の加減をしながら絵の具を塗ったり、色々な細かな動作が上手になっていて成長を感じました!
作り終わってからは、絵本やおもちゃなどに蝶やお花のイラストを見つけると、「ちょちょー!!」と嬉しそうに指差して教えてくれました♡

2025.03.19
どんなおもちゃがあるかな?
特別に2歳クラスのお部屋で遊ばせてもらった1歳児クラスのお友だち。
向かう前のお話もちゃんと聞き、足取りも軽く向かっていました。
遊んだことがないおもちゃもたくさんあり、少しずつ手にとって確かめるように遊んでいました。
おままごとや構成コーナーも、量が多かったり、よりリアルに遊び込めるものも多く夢中で取り組んでいました。
運動コーナーも慎重に進んで<できた!>を喜んだり、お医者さんになりきってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
パーツが細かいモザイクステッキや、いつもより細いクレヨンでお絵描きしたりなど、素材が変わることで新鮮だったようです。
もうすぐ進級するお友だち、より期待をもって楽しく過ごしていけたらいいな…と思っています♪

2025.03.17
カードゲーム
2歳児クラスの部屋には、「わにわにの絵合わせカード」が玩具の棚に置いてあります。
ひとりひとりがじっくりとカードをひっくり返して、同じ絵を探して遊べたらと思っていたのですが、子ども達はそれを使ってお友だちや保育者とゲームをすることが面白く感じたようです。
カードを2枚ひっくり返して絵が合わなかったら次の人に変わるルールや次の人は誰だったっけ?となる時は保育者が助けを出しますが、それ以外は子どもたちだけで楽しむことが出来ています。
それぞれがカードをとって、その場にカードがなくなるとカードを数えて勝敗を確認していました。
数も上手に数えられるようになっています。
勝ちたい思いで一生懸命カードの場所を覚えるお友だち、とりあえずひっくり返してみる運まかせなお友だちと取り組み方はそれぞれですが、こんな遊びを楽しめるようになった子どもたちの姿に成長を感じます。

2025.03.13
★今日の給食★
《3月13日の昼食》
・ご飯
・ぶりの照り焼き
・ブロッコリー塩昆布炒め
・みそ汁
ぶりは成長段階にあわせていくつもの名前を持つことから「出世魚」と呼ばれています。
冬の味覚を代表する魚で、12月~3月の脂ののった時期ほど栄養価も高くEPAやDHA等が豊富です。
こども達もぶりが大好きで、今日もよく食べてくれました!

2025.03.13
<じぶんで>
自分で身支度をしようと頑張る1歳クラスのお友だち。
まだ全ては出来なくても、一緒に靴下を広げて履いて出来た!などの達成感を味わっています♪
「かかと~」と持つ所を言って引っ張ったり、「〇〇ちゃんできた」など出来た嬉しさを伝えてくれる姿もあり微笑ましいです。
以前は「できない~」「やって~」となっていたことも、まず自分で取り組もうとすることが増えたので大きな成長を感じます。
自分でやってみる、自分で出来たの積み重ねで、何事にも自信を持って過ごしていけるよう、今後も見守りつつ援助していきたいと思います。

2025.03.12
じゅんばんこ!
あと2週間ちょっとで1歳児クラスのお兄さんお姉さんになるらっこさん。
最近はお友だちと仲良く同じおもちゃでも遊べるようになり、順番も少しわかるようになってきています。
1人で遊びたい気持ちも大切に見守りながら「一緒していい?」と聞くように伝え、受け入れてくれた時には間に入りながら待つことや一緒に遊ぶ方法を伝えています。
いつものおもちゃでもお友だちと同じおもちゃで一緒に遊べると楽しさも倍増!
もちろんまだまだ喧嘩をしてしまうことも順番が待てないこともたくさんありますが、一緒に遊ぶ中で学んでいる子どもたちです☆

2025.03.10
みんなでお散歩!!
今日はらっこぐみさん、1歳児クラス、2歳児クラス全体で散歩に行きました。
らっこぐみさんもかなり歩くのが上手になってきていたので、一緒に手をつないで散歩に出発することができました。
公園では一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。
大きい子たちの遊びが気になる小さいお友だち。
大きい子たちも遊びに加えてあげたり、ゆっくりと待ってあげたりと優しく関わる姿があり、成長を感じました。
なかなかうみのほいくえん全体で散歩ということがなかったので、卒園までにまた機会を作って楽しめたらと思います。

2025.03.07
くじらぐみお別れ遠足
今週は、お天気がイマイチの日も多かったのですが、今日はとても気持ちのよい青空。
子どもたちの中に晴れ女、晴れ男がたくさんいてくれたのかもしれません。
全員揃ってお別れ遠足に行くことができました。
行きは1歳児クラスのお友だちと2歳児クラスのお友だちがペアになって歩いて行きました。
一緒にお散歩を行くことも多いので、ペア決めもスムーズ。
歩くのも上手で、いつもよりかなり遠い公園までなのにあっという間に到着することが出来ました。
公園では海や船を見たり、広いウッドデッキの所で思い切り走ったり、シャボン玉を吹いたり、追いかけたり。
いつもと違う所なので何をしても新鮮で、楽しそうにする子ども達でした。
2歳児クラスのお友だちは特別に公園の奥にある展望広場まで遠出して、電車を見ることもできました。
お家の方が作ってくださったおにぎりもみんな美味しそうに頬張っていました。
おにぎりのご準備、ありがとうございました!!
2歳児クラスの子ども達がうみのほいくえんで過ごすのもあと少し。
もっともっと楽しい思い出を作っていけたらなと思います。

2025.03.06
色々なおままごと♪
お部屋でのおままごとも上手になってきた1歳クラス。お友だちに料理を作って「どうぞ」してくれたり、「シチュー」「カレー」「ホットミルク」など何を作ったか、作っているか教えてくれる姿も増えてきました!
今日の砂遊びにお弁当箱や蓋つきカップを用意してみると、おにぎりなどたっぷり詰めて美味しそうに食べマネしていました♪
そこからケーキ作りになり、にんじんケーキやコーン、トマトのケーキなどヘルシーなケーキをたくさん作っては「いただきまーす!」とモグモグ。時々砂を入れすぎて蓋がしまらなくなり、なんで…??となる姿も可愛かったです♡
明日は遠足に行って、お外でおにぎりを食べようねとお話するとワクワクしていました。
ますます遠足が楽しみになったようです(*^▽^*)

2025.03.05
たくましくなりました‼
今日は朝から寒くて冷たい雨でしたが、鼻の頭を赤くしながらいつも通り元気に登園してきた、らっこ組さん♪
お外に行けず有り余るパワーを感じたので、お部屋で大きなマットを出して体を動かす遊びをしました。
マットの下に棒を挟んで、山あり谷ありにすると、みんな吸い込まれるように飛び込んできました♪
表面はつるっとしているので、頭から滑りこんでみたり、転がってみたり、寝転がったままお友だちが滑ってくるのを待ち構えてみたり。なかには、グラグラ不安定な山の上で何も掴まらずに立つチャレンジをしているお友だちもいました❕
前よりも、遊び方がお兄さんお姉さんになり激しさも楽しかったようで、いつまでも遊んでいました♪
全身をたっぷり使って、パワーも発散できたようです‼

2025.03.03
♪ひな祭りの会♪
今日はひな祭りの会でした。
1、2歳どちらのクラスもいつもより近くで人形やお花を見ることが出来て興味津々。
皆前のめりで真剣な表情をしながらお話を聞き、ひなまつりの歌を歌って和やかな会となりました。
2歳さんはお花の匂いをかいだり、触れられるくらい近くで人形をじっくり観察出来て嬉しそうにしていました。
お昼ごはんのひなちらしもモリモリ食べていました♪

2025.02.28
お誕生日おめでとう!
今年度最後になるお誕生日会をしました。
前の日から明日はお誕生日会だよと話しをしていたので、お祝いされる子だけでなく、他のお友だちも楽しみにしていたようです。
主役のお友だちは、まだみんなが揃う前から椅子をお誕生日会の行う所へ移動させようとする姿も。
待ちきれなかったようでとても可愛かったです。
お誕生日会が始まると少し照れ臭そうにしながらも、大きくなったら何になりたい?の質問に敬礼のポーズを決め「けいさつかん!!」と答えてくれていました。
お誕生日の歌では、お友だちが大きな声で歌ってくれ、素敵なプレゼントになっていました。
自分の好きなことに夢中になれるお友だち。難しいパズルを4回連続でも最後までやりきるほどの集中力を持っています。またこの1年で出来るようになったことがとても多かったお友だち。
早く走ったり、ジャンプできるようになったり、一人で高いところからのすべり台も出来るようになったりと成長を見せてくれました。
これからもすくすくと大きくなってくれることを願っています。

2025.02.27
フラフープ遊び
今日は1,2歳児クラス合同で公園に遊びに行きました。
フラフープを用意していくと、2歳児の子どもたちは遊び方もよくわかっているので張り切って遊び始めていました。
そんなお兄さんお姉さんの遊びをみて、真似してみる1歳児クラスのお友だち。
フープを押して、砂を運んだり、一緒に電車ごっこをしてみたりしていました。
保育者がフープでトンネルをつくるとそこをくぐってみる姿もありました。
大きいフープは余裕でくぐれるけど、小さいフープは工夫が必要で頑張っていました。
色々な体の動かし方を楽しめたのではと思います。
1,2歳児クラスで合同で散歩に行けるのもあと少しだなと思うと少し寂しくなります。

2025.02.26
とりさんこんにちは!
今日は暖かかったので港までお散歩に行ってきました。
順番に歩くことも楽しみながら向かいました。
ベビーカーに乗りながら周りをきょろきょろ。歩いている子どもたちは真剣なので周りを観察する余裕はまだあまりありませんが、時々「トラックだね」「車いるかな」「葉っぱあったね」と声をかけるとみんなと一緒に嬉しそうに見ていました!
港ではカモ、かもめ、ハトなどたくさんの種類の鳥さんと遭遇!飛んだり、泳ぐ姿に目をキラキラさせながら観察する子どもたちでした。
奥まで探索に行くといつもは屋根などに止まっていて近くではなかなか観察できないかもめさんがなんと近くに!!
「シー」と言いながらそーっと近寄ってみんなで観察してきました。
緊迫感が漂っていて静かに真剣な表情で見つめていました。最後は羽ばたく姿も間近で見ることができ「バイバイ」と手を振ってお別れしてきました☆

2025.02.20
よーいどん!
少しずつ簡単なルールのある遊びも楽しめるようになってきた1歳児クラス。
今日はゴールを作ってかけっこをしました。
地面に引いた線から、いちについてよーいドン!で走り出し、順番にゴールテープを切っていくお友だち。
お友だちが来る度にゴールテープを引きなおしたので、自分でゴール出来たことに達成感があったようです☆
かくれんぼなども出来るようになってきているので、今後も簡単なルールのある遊びが楽しんでいけるよう誘いかけてみようと思います♪

2025.02.19
自分でできるよ!
お友だちと一緒に遊んで笑い合って楽しさを共有したり
「かして」「どうぞ」「ありがと」ができるようになってきたり
自分で靴下を履こうとしたり
どんどんお兄さんお姉さんになってきている、らっこ組のお友だち♪
ご飯を食べることも上手になりました!
自分でフォークを使って食べることも
お椀を持ってこぼさないように飲む事も
おにぎりを最後まで手で食べきることも。
自分で食べられると美味しい給食が更に美味しくなり、達成感も感じるようで、待っている先生の所へ得意気な笑顔で「たべたよ~!」と報告に来てくれます。
そんな笑顔が可愛くて「すごいね~」「えらいね~」と褒めて、ぎゅーっとしちゃいます♡
モリモリ食べて大きくなってね♪

2025.02.17
歯医者さんです!!
今日はいつもより早めに散歩から帰ってきたので、お部屋で遊ぶ時間がたっぷりありました。
するとフリースペースに大型積み木でひじ掛け付きの椅子を作る姿が。
なんだろうと思って見ていると歯医者さんで座る立派な椅子を作っていたようです。
いつもはお医者さんごっこが多いのですが「今日は歯医者さんです!」と歯科が開院していました。
患者さんが来ると椅子に座ってもらって、エプロンをつけてあげていました。
自分が歯医者さんでしてもらっていることを再現していました。
「ちゃんと歯磨きしていますか?」「○○ちゃんは虫歯なかったです」「大人だから歯を削りましょうね」など上手に診察してあげていました。
本格的な歯医者さんは大盛況でクラスの全員が並んでいるほどでした。

2025.02.14
☆2歳の誕生日おめでとう☆
今日はお友だちのお誕生日会でした。お誕生日が近く、一緒にお祝いする中々ない日となりました。
2人ともお友だちのことが大好きで、お話も上手になってきました!
自分で選んだ色のメダルをかけてもらってニッコリ。
写真のページは、皆にも見てもらい「かわいいねぇ」と褒めてもらえて更にニコニコでした♪
手形はお互い手を合わせ、絵の具がつかないことが衝撃のようで、顔を見合わせてあれ…?となっていて微笑ましかったです。
歌のプレゼントも「おめでとう~!」のお祝いの言葉ももらってとてもゴキゲンな2人でした。
会後は港へ散歩に行き、鳥やクラゲを観察したり、キラキラの水面にテンションが上がっていました✨
これからもたくさん遊んで楽しく過ごそうね(*^▽^*)

2025.02.13
《 今日の給食 》
《2月13日の献立》
・ご飯
・冬野菜の豆乳シチュー
・ワカメサラダ
・フルーツ
豆乳シチューにはかぶが入っています。春の七草のひとつである「すずな」はかぶのことです。
大根よりもやわらかくクセもないので小さなお子さんでも食べやすいです。
かぶは根の丸い部分だけでなく葉の部分にも栄養が豊富なので、捨てないで召し上がってください。

2025.02.12
成長
朝から少し曇り空でしたが、今日も元気に公園へ遊びに行きました♪
公園に着くと誰もいなくて、らっこ組のお友だちだけでした。
始めのうちは、誰も居なくて広く感じたのか、公園の真ん中にチョコンとまとまっていましたが、しゃぼん玉をだすと追いかけて元気に走り出し、その後はいつも通り遊び出しました。
垣根の裏を転ばずに駆け抜けてみたり、しゃぼん玉を葉っぱを使って割ってみたり、自分でさっとベンチに登り座って日向ぼっこしたり。
いつものようにいつもの公園で遊んだだけですが。
周りの様子や景色の変化を感じ取ったり、狭い所だって走れるようになったり、ベンチだって自分の力でササッと座れるようになったり、遠くにいるお友だちに駆け寄って一緒に遊んだり。
沢山の成長を感じます!
毎日一緒に居ても、驚きと感心の毎日です。
これからもいっぱいチャレンジしていっぱい大きくなっていこうね♪

2025.02.10
ぽっくりに挑戦
2歳児クラスでは、体を動かすのがとても上手になってきたので外遊びのときにぽっくりの玩具を用意しました。
手と足を同時に動かす動作をしなければいけなかったり、バランス感覚や脚力が必要だったりと子どもにとってはとても難しいおもちゃです。
それでもチャレンジ精神が旺盛な2歳児クラスの子ども達。
初めて用意した時からやる気満々で取り組んでいます。
少しずつ動きもスムーズになってきて、最近では段差を上ったり、木の陰の細い道を進めるようにもなってきました。
ジャングルジムの中の迷路を追いかけっこのように遊ぶ姿もありました。
思いきり体を動かすというよりは、慎重さだったり、手と足の協応が必要になってきます。
子どもたちの発達のためにも色々なことが経験できるようにしていきたいと思います。

2025.02.06
室内おもちゃ☆
発達や興味に合わせて室内のおもちゃを入れ替えしています。
最近もパズルや机上遊び、運動コーナーに変化をつけた所、すぐに気付いて遊びだす1歳クラスのお友だち。
指先も器用になってきて、ゆっくり、じっくり楽しめるものも増えてきました。
自分で取り組み出来る所まで頑張る姿も多く見られ、どうしても上手くいかない時は「やって~」「てつだって~」と声をかけてくれています。
集中する時は15分ほど同じパズルで遊ぶこともあり、日々の成長に驚かされることばかりです。
これからも遊びながら色々なことを学べる環境作りを目指していきます(*^▽^*)

2025.02.05
絵本大好き♪
らっこ組のお友だちは、みんな絵本が大好き♪
お部屋にある絵本を、自分でめくって読んだり、お気に入りの絵本を見つけて何度も何度も読みかえしたり、先生のところに「読んで~」と何度も持って来たりしています。
まだ文字は読めないけど、場面に合わせて一緒に声を出したり、身振り手振りしてみたり、毎日楽しそうに絵本を読んでいます♪
今日は、新しい絵本に入れ替えをした事にすぐに気付いて、朝から絵本に夢中。一冊ずつ真剣な顔で集中して見ていました。

2025.02.03
節分の会
うみのほいくえんでは1日遅れで節分の会をしました。
子ども達に聞いてみると「昨日、恵方巻食べたよ!」「豆まきしたよ!」と教えてくれる姿ありました。
お家でも節分を楽しんでいたようです。
2歳児クラスのお友だちは保育園に鬼が来るということがわかっているからこそ、今朝は保育園へのいき渋りをしてしまう子がちらほらいました。
それでも節分の紙芝居や鬼のパンツの歌をみんなで歌ったり、鬼のパネルに向かって豆を投げたりと楽しい会をすることが出来ました。
そして今年は怖がる2歳児さんに変わり、1歳児さんがメインで鬼退治をしてくれました。
2歳児クラスの子たちは隣のお部屋から豆をまいて、1歳児さんをお手伝いしました。
鬼が帰る時にはタッチをしてさよならをし、怖い気持ちが残らないようにしました。
鬼に向かって豆を投げられた子どもたちはすがすがしい表情を見せてくれていました。

2025.01.30
らっこぐみさんと
今日は珍しく2歳児クラスとらっこぐみさんという組み合わせで公園で遊ぶ時間がありました。
らっこぐみさんからすると2歳も年上の大きいお兄さんやお姉さん。
2歳さんからすると小さくてかわいいお友だちというイメージだったようです。
大きいお友だちに興味津々で拾った石をどうぞと持ってきてくれると、ちゃんと「ありがとう」と受け取ってあげる姿がありました。
そして2歳児クラスの子ども達も猫じゃらしを見つけると取ってあげたり、こうやって遊ぶんだよと教えてあげるように猫じゃらしでくすぐってあげたり。
見守っている大人が癒されるようなやさしく可愛いやり取りをたくさんしていました。
らっこさんが帰るときには、見送りに行ってあげていました。
また一緒に遊ぼうね!!

2025.01.29
お邪魔します!
少しずつ進級に向けてくじら組さんのお部屋に慣れるための時間を過ごすようになったらっこさん。
初めてお邪魔するとドキドキした様子でしたが慣れるのは早くすぐに遊びを見つけて遊び始めることができました。
お鍋やお皿、スプーンにお玉など道具の揃ったおままごとは新鮮なようで興味津々。
まだ使い方は分からずとりあえず出したり混ぜてみたりという姿が多いですが、先生たちがお料理をしたり包丁で食材を切ってみたりすると真似る姿がありました。
他にも鍵のおもちゃなど初めて見るおもちゃを手に取って先生と一緒に試してみたり、以前らっこ組にも用意したことがあるおもちゃにも気づいて慣れた様子で得意気に遊んでみたりという姿もありました。
電車にも気付き遊び方を伝えると見様見真似で少し楽しめるように!
まだ難しいようでしたが遊び方がわかると楽しめそうなのでお部屋にも用意してみたいなと思いました。
これからも少しずつ時間を作って何度か遊びに行ってみようと思います☆

2025.01.28
豆まきあそび☆
もうすぐ節分ですね。お部屋でも絵本を読んだり、歌を歌ったり、作品を飾ったりしながら親しみを覚え始めているお友だち。 そんな中、公園で豆まきごっこをしてみました。 鬼役のお面をつけた先生目掛けて、紙のボールを一生懸命投げていきます。 中々当たらない時もありますが、「おにはーそと!」とかけ声を出しながら何度も頑張っていました。 だんだん投げるのが楽しくなってきて、鬼役の先生がいない方にもとにかく投げる!なお友だちも。 途中でつかまってしまうこともありましたが、なんだか嬉しそうにしていて可愛らしかったです♪ とても上手だったので、節分の日が楽しみです(*^▽^*)

2025.01.23
うどん作り♪
袋に入れたうどんの生地を、踏んで伸ばしてもらいました!
踏む前に触ってもらうと、冷たさと柔らかさに「おお~」なお友だち。
名前を呼ばれて順番に足踏み♪とっても楽しいようで、乗った瞬間からずっと笑顔でした(*^▽^*)
その場でグッと立ってじっくり感触を楽しむ姿もありました。
一周した後おかわりするお友だちもいるくらい楽しんでくれました!
明日のおやつに出てくるので楽しみにしていてくださいね♪

2025.01.22
お兄さんお姉さんと一緒♪
寒さに負けず、今日も元気に公園で遊ぶらっこ組さん♪
今日はくじら組さんと一緒に遊びました。
くじら組さんがボールを出して遊びだすと嬉しそうに駆け寄り、ボールを手に持ち歩いてみたり、転がしたりして自分なりに楽しそうに遊んでいました。
暫くしてふと見ると、くじら組のお兄さん達は、ボールを高く投げてみたり蹴ってみたり、的にいれてみたり、もっと楽しそうな遊びをしていることに気付いて釘付けに。
じーっと観察したり、真似して蹴ったりする姿も見られました。
自分で出来る事がどんどん増えてきているらっこ組さんにとって、お兄さんお姉さんと一緒に活動することは、とても良い刺激になったのではないかと思います。
また一緒に遊ぼうね♫

2025.01.21
いらっしゃいませ!
2歳児クラスに、レジやドーナツ、トング、トレイ、紙袋などを用意してドーナツ屋さん作りました。
レジなど珍しいものをみんなが使いたがって、喧嘩になるかも・・・と心配していましたが、どの役割も楽しむことが出来るようになっていて、順番に楽しむ姿がありました。
「いらっしゃいませ」だけではなく接客の最後には「また来てください!」と声を掛けてくれるお友だちも。
街の中で色々な声に耳を傾けているのだなと思いました。
買ってきたドーナツは、レンジでチンしたり、お皿に並べて、ミルクを用意してみんな揃って頂きます。
ごっこ遊びはお店でのお買い物の後も続いていました。

2025.01.20
《 今日のおやつ 》
今日のおやつはお麩のラスクです。
お麩は小麦粉からとりだしたグルテン(小麦たんぱく)を主原料としていて植物性のたんぱく質を豊富に含んでいます。
作り方は、溶かしバター5gに砂糖5gを混ぜてお麩10gにからませてからオーブンで焼きます。
きな粉等をかけてもおいしく、手軽に作れますのでご家庭でも作ってみてはいかかでしょうか。

2025.01.16
筆でかきかき…
節分の製作で鬼のパンツを作ったらっこぐみさん。
初めて筆を使った絵の具あそびに挑戦しました。
絵の具に馴染みはありますが、見たことのない道具にちょっとドキドキ…
製作の時はいつも真剣な子どもたちですが、より一層真剣な表情で緊張感のある始まりでした。
1人ずつ行ったので待っているお友だちもその緊張感を感じ取っていたのかいつも以上に静かにそっと近くで見守ってくれました。
線を描いたり、塗り絵のように筆を動かしてみたり、書初めをしているかのような凛々しさで筆の動かしてみたり…模様のつけ方をそれぞれでしたが、今回はにこっと笑うことは一切なく全員が最後まで真剣な表情で終えて「おしまいする?」と先生に聞かれると「うん」と頼もしい返事をしてくれました!
まるで書道家のような姿のらっこぐみさんでした☆

2025.01.15
☆2歳のお誕生日おめでとう☆

2025.01.14
ハサミの練習
2歳児クラスの子どもたちは手指も器用になってきたので、少しずつハサミが使えるようになったらいいなと考えています。
1人ずつハサミの持ち方、どの部分が危険な場所なのか、紙はどのように持つのかなどハサミを使う時の一連の流れを保育者が「見ててね」といって子どもたちに見本を見せます。
そして次は子どもたちの番。
1回いるだけで、スムーズに出来る子もいれば、うまくいかないお友だちもいました。
でも上手くいかない子も再度「見ててね」と見本を見せると上手くいくようになっていました。
子どもたちの見る力には驚かされました。
この見る力をもっともっと育てていけたらと思います。
細く切った包装紙をチョキチョキと切って楽しむ子ども達。
ハサミは使えるのは大人の仲間入りのようで嬉しかったようです。

2025.01.09
たこ、たこ、あがれ♪
1歳クラスのお友だち、年明けから、自分たちでシールを貼って作ったビニール凧で遊んでいます。 柔らかいゴムの部分を手首につけたり、掴んで思い切り走るとパタパタと音を鳴らしながら上げることができました♪ 立ち止まり、その場で上下左右に揺らして動きや影を見てみたり、クルクル回ってみたりしながら色々な遊び方を見つけて楽しんでいます。 「〇〇ちゃんの」など、自分のおもちゃがあるのも嬉しいようです。 今回は名前だけでなく、いつも使っているマークをつけているので自分のが確認出来てニコニコです(*^-^*) しばらく、お正月遊びとして楽しんでいきます♪

2025.01.08
お正月遊びをしました!
9日間という長い休みでも、保育園の事を忘れず、パパママと離れる時も泣かずに笑顔で登園してきてくれたらっこ組さん♪
今日も寒さに負けず公園で元気に遊びました!いつもの公園に着き、それぞれお気に入りの場所へ向かって行きましたが、今日は特別に先生特製の凧を見せると「なんだなんだ?」と戻ってきて興味津々。
一人づつ渡して、お手本を見せたり一緒に走ったりすると楽しそうでした♪
まだ上手く上げられず、凧あげの楽しさは伝わっていないようですが、また公園で凧を持って思いっきり走って正月遊びを楽しみたいと思います。

2025.01.06
あけましておめでとうございます!!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりの登園となった子どもたちですが、久々の再会が嬉しかったようで、一緒に遊ぶ姿がいつもより多く感じられました。
2歳児クラスでは、凧あげ遊びをするための凧の製作を行いました。
筆を使っての色塗りは初めて。少しお兄さん、お姉さんの気分なのか、みんな大張り切りでした。
力強く塗っていくお友だち、白いところが残らないように丁寧に塗っていくお友だち、絵の具をたっぷりつけて塗っていくお友だちとそれぞれの個性が見られました。
散歩に行かないと言い出すほど、色塗りを楽しんでいました。
満足したあとの散歩では、マラソンをしたり、むっくりクマさんをして寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちでした。

2024.12.27
木の根っこ掘り
木の根元にカタツムリを見つけたお友だち。
他のお友だちにもそのことを知らせカタツムリ探しがはじまりました。
少し枝を使って土をよけてあげると次々と見つけることができ、10匹以上を捕まえることができました。
そのうち黄色い鉛筆のようなものがあるのを見つけたお友だち。
取ろうと思っても土に埋まっているので取ることが出来ずでした。
すると子どもたちは、自分で枝を手に持ち、掘り始めていました。
最初は5センチほどだったのが、掘り進めていくと50センチほどに。
力を合わせて引っ張ると抜くことができました。
よく観察すると、細かいひげのような根っこもついていて、小さい木の根っこのようでした。
取れた根っこをみんなで観察しました。
いつもと違う遊びに大喜びの子ども達でした。
12月30日から1月3日までは年末年始休みになります。
今年も保育にたくさんのご協力を頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

2024.12.26
シールで飾り付け☆

2024.12.25
憧れの存在
今日はらっこ組の時間はしゃぼん玉でたくさん身体を動かしました。
大興奮で遊んだので一旦みんなでベンチで日向ぼっこもして回復したタイミングでくじら組さん到着!
今度はみんなで砂場で遊び始めるといつも違う道具にらっこさんもすぐ気付き手に取ってみることに…
気になる物が多く目移しをしつつも、2歳児のお姉さんが上手に道具を使って遊ぶ姿に興味津々で穴が開いてしまうのではないか思うくらい観察をするらっこさん。時々やってみたくて手を出してしまっても優しいお姉さんが受け入れてくれて一緒に遊んでくれました。嬉しかったようで終始憧れの眼差しで見つめたり遊んだりを繰り返していました!
同じように遊んでみたい気持ちで今日は学びながら真似っこ遊びを楽しむらっこぐみさんでした☆

2024.12.19
しっぽがくっついた!
最近、追いかけっこをする時にしっぽをくっつけて遊んでいます。上着に軽く洗濯ばさみでくっつけているので、引っ張ると子どもの力でも取ることができます。
1人1つつけて走り始めると、自分にもしっぽがくっついた!と喜んで、まず後ろを見たり、触って確認する姿が可愛いです。
まだ取った、取られたは難しいのですが、少し分かってきたお友だちもいます。取られた!と思うと後ろを見たり、お友だちのしっぽを取って見せに来てくれたりと、段々しっぽ取りになってきました。
寒さに負けず、楽しく体を動かして遊んでいる1歳クラスです♪

2025.04.04
おめでとう!
4月から新しくうみのほいくえんの仲間になった、らっこぐみの6人のお友だち♪
保育園での生活が始まったばかりで不安そうですが、笑顔を見せてくれたり上手におもちゃで遊べたり、部屋を探検する姿も見せてくれるようになってきました。パパママと離れて新しい環境の中で頑張っています!
今日は、お休み中にお誕生日を迎えるお友だちのお誕生会をしました。
お誕生日のお友だちに「もうすぐお誕生日だから皆でおいわいしよう!」と話しイスに座らせてあげると緊張した表情をしつつも上手に座ることができました!
皆でお歌を歌い誕生カードとメダルを渡すとカードに貼られた自分の写真に気付き、手形や写真を指差して見つめていました。
これからも、らっこ組さんで、お友だちや先生たちと一緒に沢山遊ぼうね♪
そしてお誕生会の後は、入園して初めてのお散歩に出かけました。初めて保育園のベビーカーに皆で乗って出発!
ポカポカお天気で気持ちいいお散歩を楽しみました♪

2025.04.03
そら豆の皮むき!
2歳クラスに進級して初めて、そら豆の皮むきをしました。
今まではお兄さんお姉さんがしている姿を見ていたのですが、早速自分たちも出来ることになり大喜び!
まずそのままそっと触れてもらいました。ひんやりした温度や、表面のザラザラした感触に「おお…」と驚くお友だち。
上の部分を割るように開けむきやすくすると、みるみるむいていき、そら豆を見つける事ができました!
「みーつけた!」「いっぱい!」ととても嬉しそうに口々に教えてくれました。
ボウルの中に「どうぞ」して渡すことも出来て、満足気な2歳クラスでした(*^▽^*)
これからも色々な食育を経験できたらなと思います。

2025.04.01
新年度スタート!
今日から新年度が始まりました。
入園、進級おめでとうございます。
本年度もよろしくお願い致します。
今日から子どもたちは新しいお部屋で過ごしています。
ドキドキ、ワクワク、ちょっと不安、楽しみ…と色々な気持ちを持って朝を迎えたのかなと思います。
くじら組1歳児と2歳児さんは全員在園児ということもあり落ち着いて過ごすことができました。
知っている先生、知っているお友だちが居ることがわかると安心したのかなと思います。
初日から雨が降ってしまったのでそれぞれお部屋での活動となりました。
新しいおもちゃに目移しをしながら、気になるおもちゃを見つけ色々試してみる子どもたち。
これから好きな遊びを見つけて、大好きなお友だちと楽しい思い出をたくさん作ってくれたらと思います☆

2025.03.31
お別れ会
今日は、2歳児クラスの子ども達がうみのほいくえんで過ごす最後の日でした。
らっこぐみさん、1歳児クラスのみんなも集まってお別れ会をしました。
2歳さんは、卒園式の時の同じようにお友だちと手をつないで入場すると1歳児さんが手拍子で迎えてくれる微笑ましい場面もありました。
お別れ会では、卒園式ほど緊張しないのか終始リラックスした表情で、名前を呼ばれて返事をしてお花をもらっていました。
1歳児さんからの写真立てのプレゼントはとても嬉しそうに受け取っていた子どもたちです。
先生たちからのはらぺこあおむしのペープサートも楽しんだ後は、散歩に出かけました。
桜を見に行ってから、大きな公園へ。
保育園最終日を満喫した子どもたちです。
入園から今日まで大きく成長した2歳児クラスの子ども達。
明日からの新生活も上手にできるだけの力がついていると思います。
これからもっともっと成長していくのがとても楽しみです。
今まで保育にご協力いただきありがとうございました。

2025.03.27
朝の会✨

2025.03.26
滑り台楽しいね!
今日は滑り台を楽しむためにいつもと違う公園に遊びに行ってきたらっこぐみさん。
久しぶりに行く公園だったので到着すると嬉しそうな子どもたち。「あそぶー!!」と張り切っていました。
すぐに全員で滑り台に駆け寄ったのですが、ちゃんと先生のお話を聞いて上手に順番を待つことができていました。
もちろん声掛けは必要で支えも必要ですが、手足を上手に動かして自分の力で昇り、てっぺんではバランスを取りながら座り、そして姿勢を整えて1人で滑ることができ、体幹もしっかりして身体の使い方も上手になったな~と大きな成長を感じました。
他にもベンチの昇り降りやベンチ裏に隠れていないいないばあ、しゃぼん玉を追いかけるなどたくさん身体を動かして遊びました。
いつもの追いかけっことはちょっと違う全身運動で、ちょっぴりお疲れ気味だったようでご飯を食べるとすぐに夢の中でした☆

2025.03.25
見て見て!!
今日はぽっくりをもって公園に遊びに行きました。
何度も公園に持っていって遊んでいるので2歳児クラスの子ども達はとても上手になってきました。
ぽっくりに乗っているお兄さん、お姉さんが珍しいのか不思議そうに見る小さい子たちに囲まれる姿もありましたが、上手に歩いてくれ、安心して見ていることが出来ました。
段差を登ったり、茂みの上を歩いてみたりとぽっくりでどこまで出来るのかをチャレンジする姿も。
この1年間で出来ることが増えたことを改めて感じました。

2025.03.22
卒園式
今日はうみのほいくえんの卒園式でした。
今週に入ってから、2回ほど予行練習をしていました。
保育者の緊張を感じるのか、練習から緊張した表情が見られていました。
本番はもっと緊張するはず・・・。
大丈夫かなと心配していましたが、お家の方にかっこいい姿を見せたい思いの方が強かったようです。
練習では、歌声も出せないほどだったのが、とても大きな声で歌って手遊びを披露することが出来ていました。
証書も自分で園長先生の所までもらいに行く姿がありました。
お家の方へのプレゼントは、ちゃんと説明しながら渡し、誇らしい表情になる子ども達。
緊張しながらも頑張ろうとする姿に成長を感じ、胸がいっぱいになりました。
本日はお忙しい中、卒園式に出席いただきありがとうございました。
残り少ないうみのほいくえんでの生活ですが、楽しく子ども達と過ごしたいと思います。

2025.03.19
春よ来い♪
今日は雨や霰や雪まで降って寒~い朝でしたが、らっこ組のお友だちは雪が降ってきたことを教えてあげると、大興奮で大騒ぎして今日も元気いっぱいでした♪
今日は、早く暖かい春がこないかな~と願いも込めつつ、春らしい製作にチャレンジしてみました。
お花紙をくしゅくしゅっと手で丸めて、たんぽぽの形をした台紙にペタリ♪
大きな綿棒に絵の具を付けて、ちょうちょの台紙にチョンチョンぬりぬり♪
作っているお友だちは真剣な表情で丁寧に、そして出来上がると満足そうにニッコリ♡
順番を待って見ているお友だちは楽しみ過ぎて目が釘付けになっていました。
久しぶりの製作でしたが、丸めたり、摘まんだり、力の加減をしながら絵の具を塗ったり、色々な細かな動作が上手になっていて成長を感じました!
作り終わってからは、絵本やおもちゃなどに蝶やお花のイラストを見つけると、「ちょちょー!!」と嬉しそうに指差して教えてくれました♡

2025.03.19
どんなおもちゃがあるかな?
特別に2歳クラスのお部屋で遊ばせてもらった1歳児クラスのお友だち。
向かう前のお話もちゃんと聞き、足取りも軽く向かっていました。
遊んだことがないおもちゃもたくさんあり、少しずつ手にとって確かめるように遊んでいました。
おままごとや構成コーナーも、量が多かったり、よりリアルに遊び込めるものも多く夢中で取り組んでいました。
運動コーナーも慎重に進んで<できた!>を喜んだり、お医者さんになりきってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
パーツが細かいモザイクステッキや、いつもより細いクレヨンでお絵描きしたりなど、素材が変わることで新鮮だったようです。
もうすぐ進級するお友だち、より期待をもって楽しく過ごしていけたらいいな…と思っています♪

2025.03.17
カードゲーム
2歳児クラスの部屋には、「わにわにの絵合わせカード」が玩具の棚に置いてあります。
ひとりひとりがじっくりとカードをひっくり返して、同じ絵を探して遊べたらと思っていたのですが、子ども達はそれを使ってお友だちや保育者とゲームをすることが面白く感じたようです。
カードを2枚ひっくり返して絵が合わなかったら次の人に変わるルールや次の人は誰だったっけ?となる時は保育者が助けを出しますが、それ以外は子どもたちだけで楽しむことが出来ています。
それぞれがカードをとって、その場にカードがなくなるとカードを数えて勝敗を確認していました。
数も上手に数えられるようになっています。
勝ちたい思いで一生懸命カードの場所を覚えるお友だち、とりあえずひっくり返してみる運まかせなお友だちと取り組み方はそれぞれですが、こんな遊びを楽しめるようになった子どもたちの姿に成長を感じます。

2025.03.13
★今日の給食★
《3月13日の昼食》
・ご飯
・ぶりの照り焼き
・ブロッコリー塩昆布炒め
・みそ汁
ぶりは成長段階にあわせていくつもの名前を持つことから「出世魚」と呼ばれています。
冬の味覚を代表する魚で、12月~3月の脂ののった時期ほど栄養価も高くEPAやDHA等が豊富です。
こども達もぶりが大好きで、今日もよく食べてくれました!

2025.03.13
<じぶんで>
自分で身支度をしようと頑張る1歳クラスのお友だち。
まだ全ては出来なくても、一緒に靴下を広げて履いて出来た!などの達成感を味わっています♪
「かかと~」と持つ所を言って引っ張ったり、「〇〇ちゃんできた」など出来た嬉しさを伝えてくれる姿もあり微笑ましいです。
以前は「できない~」「やって~」となっていたことも、まず自分で取り組もうとすることが増えたので大きな成長を感じます。
自分でやってみる、自分で出来たの積み重ねで、何事にも自信を持って過ごしていけるよう、今後も見守りつつ援助していきたいと思います。

2025.03.12
じゅんばんこ!
あと2週間ちょっとで1歳児クラスのお兄さんお姉さんになるらっこさん。
最近はお友だちと仲良く同じおもちゃでも遊べるようになり、順番も少しわかるようになってきています。
1人で遊びたい気持ちも大切に見守りながら「一緒していい?」と聞くように伝え、受け入れてくれた時には間に入りながら待つことや一緒に遊ぶ方法を伝えています。
いつものおもちゃでもお友だちと同じおもちゃで一緒に遊べると楽しさも倍増!
もちろんまだまだ喧嘩をしてしまうことも順番が待てないこともたくさんありますが、一緒に遊ぶ中で学んでいる子どもたちです☆

2025.03.10
みんなでお散歩!!
今日はらっこぐみさん、1歳児クラス、2歳児クラス全体で散歩に行きました。
らっこぐみさんもかなり歩くのが上手になってきていたので、一緒に手をつないで散歩に出発することができました。
公園では一緒に遊ぶ姿がたくさん見られました。
大きい子たちの遊びが気になる小さいお友だち。
大きい子たちも遊びに加えてあげたり、ゆっくりと待ってあげたりと優しく関わる姿があり、成長を感じました。
なかなかうみのほいくえん全体で散歩ということがなかったので、卒園までにまた機会を作って楽しめたらと思います。

2025.03.07
くじらぐみお別れ遠足
今週は、お天気がイマイチの日も多かったのですが、今日はとても気持ちのよい青空。
子どもたちの中に晴れ女、晴れ男がたくさんいてくれたのかもしれません。
全員揃ってお別れ遠足に行くことができました。
行きは1歳児クラスのお友だちと2歳児クラスのお友だちがペアになって歩いて行きました。
一緒にお散歩を行くことも多いので、ペア決めもスムーズ。
歩くのも上手で、いつもよりかなり遠い公園までなのにあっという間に到着することが出来ました。
公園では海や船を見たり、広いウッドデッキの所で思い切り走ったり、シャボン玉を吹いたり、追いかけたり。
いつもと違う所なので何をしても新鮮で、楽しそうにする子ども達でした。
2歳児クラスのお友だちは特別に公園の奥にある展望広場まで遠出して、電車を見ることもできました。
お家の方が作ってくださったおにぎりもみんな美味しそうに頬張っていました。
おにぎりのご準備、ありがとうございました!!
2歳児クラスの子ども達がうみのほいくえんで過ごすのもあと少し。
もっともっと楽しい思い出を作っていけたらなと思います。

2025.03.06
色々なおままごと♪
お部屋でのおままごとも上手になってきた1歳クラス。お友だちに料理を作って「どうぞ」してくれたり、「シチュー」「カレー」「ホットミルク」など何を作ったか、作っているか教えてくれる姿も増えてきました!
今日の砂遊びにお弁当箱や蓋つきカップを用意してみると、おにぎりなどたっぷり詰めて美味しそうに食べマネしていました♪
そこからケーキ作りになり、にんじんケーキやコーン、トマトのケーキなどヘルシーなケーキをたくさん作っては「いただきまーす!」とモグモグ。時々砂を入れすぎて蓋がしまらなくなり、なんで…??となる姿も可愛かったです♡
明日は遠足に行って、お外でおにぎりを食べようねとお話するとワクワクしていました。
ますます遠足が楽しみになったようです(*^▽^*)

2025.03.05
たくましくなりました‼
今日は朝から寒くて冷たい雨でしたが、鼻の頭を赤くしながらいつも通り元気に登園してきた、らっこ組さん♪
お外に行けず有り余るパワーを感じたので、お部屋で大きなマットを出して体を動かす遊びをしました。
マットの下に棒を挟んで、山あり谷ありにすると、みんな吸い込まれるように飛び込んできました♪
表面はつるっとしているので、頭から滑りこんでみたり、転がってみたり、寝転がったままお友だちが滑ってくるのを待ち構えてみたり。なかには、グラグラ不安定な山の上で何も掴まらずに立つチャレンジをしているお友だちもいました❕
前よりも、遊び方がお兄さんお姉さんになり激しさも楽しかったようで、いつまでも遊んでいました♪
全身をたっぷり使って、パワーも発散できたようです‼

2025.03.03
♪ひな祭りの会♪
今日はひな祭りの会でした。
1、2歳どちらのクラスもいつもより近くで人形やお花を見ることが出来て興味津々。
皆前のめりで真剣な表情をしながらお話を聞き、ひなまつりの歌を歌って和やかな会となりました。
2歳さんはお花の匂いをかいだり、触れられるくらい近くで人形をじっくり観察出来て嬉しそうにしていました。
お昼ごはんのひなちらしもモリモリ食べていました♪

2025.02.28
お誕生日おめでとう!
今年度最後になるお誕生日会をしました。
前の日から明日はお誕生日会だよと話しをしていたので、お祝いされる子だけでなく、他のお友だちも楽しみにしていたようです。
主役のお友だちは、まだみんなが揃う前から椅子をお誕生日会の行う所へ移動させようとする姿も。
待ちきれなかったようでとても可愛かったです。
お誕生日会が始まると少し照れ臭そうにしながらも、大きくなったら何になりたい?の質問に敬礼のポーズを決め「けいさつかん!!」と答えてくれていました。
お誕生日の歌では、お友だちが大きな声で歌ってくれ、素敵なプレゼントになっていました。
自分の好きなことに夢中になれるお友だち。難しいパズルを4回連続でも最後までやりきるほどの集中力を持っています。またこの1年で出来るようになったことがとても多かったお友だち。
早く走ったり、ジャンプできるようになったり、一人で高いところからのすべり台も出来るようになったりと成長を見せてくれました。
これからもすくすくと大きくなってくれることを願っています。

2025.02.27
フラフープ遊び
今日は1,2歳児クラス合同で公園に遊びに行きました。
フラフープを用意していくと、2歳児の子どもたちは遊び方もよくわかっているので張り切って遊び始めていました。
そんなお兄さんお姉さんの遊びをみて、真似してみる1歳児クラスのお友だち。
フープを押して、砂を運んだり、一緒に電車ごっこをしてみたりしていました。
保育者がフープでトンネルをつくるとそこをくぐってみる姿もありました。
大きいフープは余裕でくぐれるけど、小さいフープは工夫が必要で頑張っていました。
色々な体の動かし方を楽しめたのではと思います。
1,2歳児クラスで合同で散歩に行けるのもあと少しだなと思うと少し寂しくなります。

2025.02.26
とりさんこんにちは!
今日は暖かかったので港までお散歩に行ってきました。
順番に歩くことも楽しみながら向かいました。
ベビーカーに乗りながら周りをきょろきょろ。歩いている子どもたちは真剣なので周りを観察する余裕はまだあまりありませんが、時々「トラックだね」「車いるかな」「葉っぱあったね」と声をかけるとみんなと一緒に嬉しそうに見ていました!
港ではカモ、かもめ、ハトなどたくさんの種類の鳥さんと遭遇!飛んだり、泳ぐ姿に目をキラキラさせながら観察する子どもたちでした。
奥まで探索に行くといつもは屋根などに止まっていて近くではなかなか観察できないかもめさんがなんと近くに!!
「シー」と言いながらそーっと近寄ってみんなで観察してきました。
緊迫感が漂っていて静かに真剣な表情で見つめていました。最後は羽ばたく姿も間近で見ることができ「バイバイ」と手を振ってお別れしてきました☆

2025.02.20
よーいどん!
少しずつ簡単なルールのある遊びも楽しめるようになってきた1歳児クラス。
今日はゴールを作ってかけっこをしました。
地面に引いた線から、いちについてよーいドン!で走り出し、順番にゴールテープを切っていくお友だち。
お友だちが来る度にゴールテープを引きなおしたので、自分でゴール出来たことに達成感があったようです☆
かくれんぼなども出来るようになってきているので、今後も簡単なルールのある遊びが楽しんでいけるよう誘いかけてみようと思います♪

2025.02.19
自分でできるよ!
お友だちと一緒に遊んで笑い合って楽しさを共有したり
「かして」「どうぞ」「ありがと」ができるようになってきたり
自分で靴下を履こうとしたり
どんどんお兄さんお姉さんになってきている、らっこ組のお友だち♪
ご飯を食べることも上手になりました!
自分でフォークを使って食べることも
お椀を持ってこぼさないように飲む事も
おにぎりを最後まで手で食べきることも。
自分で食べられると美味しい給食が更に美味しくなり、達成感も感じるようで、待っている先生の所へ得意気な笑顔で「たべたよ~!」と報告に来てくれます。
そんな笑顔が可愛くて「すごいね~」「えらいね~」と褒めて、ぎゅーっとしちゃいます♡
モリモリ食べて大きくなってね♪

2025.02.17
歯医者さんです!!
今日はいつもより早めに散歩から帰ってきたので、お部屋で遊ぶ時間がたっぷりありました。
するとフリースペースに大型積み木でひじ掛け付きの椅子を作る姿が。
なんだろうと思って見ていると歯医者さんで座る立派な椅子を作っていたようです。
いつもはお医者さんごっこが多いのですが「今日は歯医者さんです!」と歯科が開院していました。
患者さんが来ると椅子に座ってもらって、エプロンをつけてあげていました。
自分が歯医者さんでしてもらっていることを再現していました。
「ちゃんと歯磨きしていますか?」「○○ちゃんは虫歯なかったです」「大人だから歯を削りましょうね」など上手に診察してあげていました。
本格的な歯医者さんは大盛況でクラスの全員が並んでいるほどでした。

2025.02.14
☆2歳の誕生日おめでとう☆
今日はお友だちのお誕生日会でした。お誕生日が近く、一緒にお祝いする中々ない日となりました。
2人ともお友だちのことが大好きで、お話も上手になってきました!
自分で選んだ色のメダルをかけてもらってニッコリ。
写真のページは、皆にも見てもらい「かわいいねぇ」と褒めてもらえて更にニコニコでした♪
手形はお互い手を合わせ、絵の具がつかないことが衝撃のようで、顔を見合わせてあれ…?となっていて微笑ましかったです。
歌のプレゼントも「おめでとう~!」のお祝いの言葉ももらってとてもゴキゲンな2人でした。
会後は港へ散歩に行き、鳥やクラゲを観察したり、キラキラの水面にテンションが上がっていました✨
これからもたくさん遊んで楽しく過ごそうね(*^▽^*)

2025.02.13
《 今日の給食 》
《2月13日の献立》
・ご飯
・冬野菜の豆乳シチュー
・ワカメサラダ
・フルーツ
豆乳シチューにはかぶが入っています。春の七草のひとつである「すずな」はかぶのことです。
大根よりもやわらかくクセもないので小さなお子さんでも食べやすいです。
かぶは根の丸い部分だけでなく葉の部分にも栄養が豊富なので、捨てないで召し上がってください。

2025.02.12
成長
朝から少し曇り空でしたが、今日も元気に公園へ遊びに行きました♪
公園に着くと誰もいなくて、らっこ組のお友だちだけでした。
始めのうちは、誰も居なくて広く感じたのか、公園の真ん中にチョコンとまとまっていましたが、しゃぼん玉をだすと追いかけて元気に走り出し、その後はいつも通り遊び出しました。
垣根の裏を転ばずに駆け抜けてみたり、しゃぼん玉を葉っぱを使って割ってみたり、自分でさっとベンチに登り座って日向ぼっこしたり。
いつものようにいつもの公園で遊んだだけですが。
周りの様子や景色の変化を感じ取ったり、狭い所だって走れるようになったり、ベンチだって自分の力でササッと座れるようになったり、遠くにいるお友だちに駆け寄って一緒に遊んだり。
沢山の成長を感じます!
毎日一緒に居ても、驚きと感心の毎日です。
これからもいっぱいチャレンジしていっぱい大きくなっていこうね♪

2025.02.10
ぽっくりに挑戦
2歳児クラスでは、体を動かすのがとても上手になってきたので外遊びのときにぽっくりの玩具を用意しました。
手と足を同時に動かす動作をしなければいけなかったり、バランス感覚や脚力が必要だったりと子どもにとってはとても難しいおもちゃです。
それでもチャレンジ精神が旺盛な2歳児クラスの子ども達。
初めて用意した時からやる気満々で取り組んでいます。
少しずつ動きもスムーズになってきて、最近では段差を上ったり、木の陰の細い道を進めるようにもなってきました。
ジャングルジムの中の迷路を追いかけっこのように遊ぶ姿もありました。
思いきり体を動かすというよりは、慎重さだったり、手と足の協応が必要になってきます。
子どもたちの発達のためにも色々なことが経験できるようにしていきたいと思います。

2025.02.06
室内おもちゃ☆
発達や興味に合わせて室内のおもちゃを入れ替えしています。
最近もパズルや机上遊び、運動コーナーに変化をつけた所、すぐに気付いて遊びだす1歳クラスのお友だち。
指先も器用になってきて、ゆっくり、じっくり楽しめるものも増えてきました。
自分で取り組み出来る所まで頑張る姿も多く見られ、どうしても上手くいかない時は「やって~」「てつだって~」と声をかけてくれています。
集中する時は15分ほど同じパズルで遊ぶこともあり、日々の成長に驚かされることばかりです。
これからも遊びながら色々なことを学べる環境作りを目指していきます(*^▽^*)

2025.02.05
絵本大好き♪
らっこ組のお友だちは、みんな絵本が大好き♪
お部屋にある絵本を、自分でめくって読んだり、お気に入りの絵本を見つけて何度も何度も読みかえしたり、先生のところに「読んで~」と何度も持って来たりしています。
まだ文字は読めないけど、場面に合わせて一緒に声を出したり、身振り手振りしてみたり、毎日楽しそうに絵本を読んでいます♪
今日は、新しい絵本に入れ替えをした事にすぐに気付いて、朝から絵本に夢中。一冊ずつ真剣な顔で集中して見ていました。

2025.02.03
節分の会
うみのほいくえんでは1日遅れで節分の会をしました。
子ども達に聞いてみると「昨日、恵方巻食べたよ!」「豆まきしたよ!」と教えてくれる姿ありました。
お家でも節分を楽しんでいたようです。
2歳児クラスのお友だちは保育園に鬼が来るということがわかっているからこそ、今朝は保育園へのいき渋りをしてしまう子がちらほらいました。
それでも節分の紙芝居や鬼のパンツの歌をみんなで歌ったり、鬼のパネルに向かって豆を投げたりと楽しい会をすることが出来ました。
そして今年は怖がる2歳児さんに変わり、1歳児さんがメインで鬼退治をしてくれました。
2歳児クラスの子たちは隣のお部屋から豆をまいて、1歳児さんをお手伝いしました。
鬼が帰る時にはタッチをしてさよならをし、怖い気持ちが残らないようにしました。
鬼に向かって豆を投げられた子どもたちはすがすがしい表情を見せてくれていました。

2025.01.30
らっこぐみさんと
今日は珍しく2歳児クラスとらっこぐみさんという組み合わせで公園で遊ぶ時間がありました。
らっこぐみさんからすると2歳も年上の大きいお兄さんやお姉さん。
2歳さんからすると小さくてかわいいお友だちというイメージだったようです。
大きいお友だちに興味津々で拾った石をどうぞと持ってきてくれると、ちゃんと「ありがとう」と受け取ってあげる姿がありました。
そして2歳児クラスの子ども達も猫じゃらしを見つけると取ってあげたり、こうやって遊ぶんだよと教えてあげるように猫じゃらしでくすぐってあげたり。
見守っている大人が癒されるようなやさしく可愛いやり取りをたくさんしていました。
らっこさんが帰るときには、見送りに行ってあげていました。
また一緒に遊ぼうね!!

2025.01.29
お邪魔します!
少しずつ進級に向けてくじら組さんのお部屋に慣れるための時間を過ごすようになったらっこさん。
初めてお邪魔するとドキドキした様子でしたが慣れるのは早くすぐに遊びを見つけて遊び始めることができました。
お鍋やお皿、スプーンにお玉など道具の揃ったおままごとは新鮮なようで興味津々。
まだ使い方は分からずとりあえず出したり混ぜてみたりという姿が多いですが、先生たちがお料理をしたり包丁で食材を切ってみたりすると真似る姿がありました。
他にも鍵のおもちゃなど初めて見るおもちゃを手に取って先生と一緒に試してみたり、以前らっこ組にも用意したことがあるおもちゃにも気づいて慣れた様子で得意気に遊んでみたりという姿もありました。
電車にも気付き遊び方を伝えると見様見真似で少し楽しめるように!
まだ難しいようでしたが遊び方がわかると楽しめそうなのでお部屋にも用意してみたいなと思いました。
これからも少しずつ時間を作って何度か遊びに行ってみようと思います☆

2025.01.28
豆まきあそび☆
もうすぐ節分ですね。お部屋でも絵本を読んだり、歌を歌ったり、作品を飾ったりしながら親しみを覚え始めているお友だち。 そんな中、公園で豆まきごっこをしてみました。 鬼役のお面をつけた先生目掛けて、紙のボールを一生懸命投げていきます。 中々当たらない時もありますが、「おにはーそと!」とかけ声を出しながら何度も頑張っていました。 だんだん投げるのが楽しくなってきて、鬼役の先生がいない方にもとにかく投げる!なお友だちも。 途中でつかまってしまうこともありましたが、なんだか嬉しそうにしていて可愛らしかったです♪ とても上手だったので、節分の日が楽しみです(*^▽^*)

2025.01.23
うどん作り♪
袋に入れたうどんの生地を、踏んで伸ばしてもらいました!
踏む前に触ってもらうと、冷たさと柔らかさに「おお~」なお友だち。
名前を呼ばれて順番に足踏み♪とっても楽しいようで、乗った瞬間からずっと笑顔でした(*^▽^*)
その場でグッと立ってじっくり感触を楽しむ姿もありました。
一周した後おかわりするお友だちもいるくらい楽しんでくれました!
明日のおやつに出てくるので楽しみにしていてくださいね♪

2025.01.22
お兄さんお姉さんと一緒♪
寒さに負けず、今日も元気に公園で遊ぶらっこ組さん♪
今日はくじら組さんと一緒に遊びました。
くじら組さんがボールを出して遊びだすと嬉しそうに駆け寄り、ボールを手に持ち歩いてみたり、転がしたりして自分なりに楽しそうに遊んでいました。
暫くしてふと見ると、くじら組のお兄さん達は、ボールを高く投げてみたり蹴ってみたり、的にいれてみたり、もっと楽しそうな遊びをしていることに気付いて釘付けに。
じーっと観察したり、真似して蹴ったりする姿も見られました。
自分で出来る事がどんどん増えてきているらっこ組さんにとって、お兄さんお姉さんと一緒に活動することは、とても良い刺激になったのではないかと思います。
また一緒に遊ぼうね♫

2025.01.21
いらっしゃいませ!
2歳児クラスに、レジやドーナツ、トング、トレイ、紙袋などを用意してドーナツ屋さん作りました。
レジなど珍しいものをみんなが使いたがって、喧嘩になるかも・・・と心配していましたが、どの役割も楽しむことが出来るようになっていて、順番に楽しむ姿がありました。
「いらっしゃいませ」だけではなく接客の最後には「また来てください!」と声を掛けてくれるお友だちも。
街の中で色々な声に耳を傾けているのだなと思いました。
買ってきたドーナツは、レンジでチンしたり、お皿に並べて、ミルクを用意してみんな揃って頂きます。
ごっこ遊びはお店でのお買い物の後も続いていました。

2025.01.20
《 今日のおやつ 》
今日のおやつはお麩のラスクです。
お麩は小麦粉からとりだしたグルテン(小麦たんぱく)を主原料としていて植物性のたんぱく質を豊富に含んでいます。
作り方は、溶かしバター5gに砂糖5gを混ぜてお麩10gにからませてからオーブンで焼きます。
きな粉等をかけてもおいしく、手軽に作れますのでご家庭でも作ってみてはいかかでしょうか。

2025.01.16
筆でかきかき…
節分の製作で鬼のパンツを作ったらっこぐみさん。
初めて筆を使った絵の具あそびに挑戦しました。
絵の具に馴染みはありますが、見たことのない道具にちょっとドキドキ…
製作の時はいつも真剣な子どもたちですが、より一層真剣な表情で緊張感のある始まりでした。
1人ずつ行ったので待っているお友だちもその緊張感を感じ取っていたのかいつも以上に静かにそっと近くで見守ってくれました。
線を描いたり、塗り絵のように筆を動かしてみたり、書初めをしているかのような凛々しさで筆の動かしてみたり…模様のつけ方をそれぞれでしたが、今回はにこっと笑うことは一切なく全員が最後まで真剣な表情で終えて「おしまいする?」と先生に聞かれると「うん」と頼もしい返事をしてくれました!
まるで書道家のような姿のらっこぐみさんでした☆

2025.01.15
☆2歳のお誕生日おめでとう☆

2025.01.14
ハサミの練習
2歳児クラスの子どもたちは手指も器用になってきたので、少しずつハサミが使えるようになったらいいなと考えています。
1人ずつハサミの持ち方、どの部分が危険な場所なのか、紙はどのように持つのかなどハサミを使う時の一連の流れを保育者が「見ててね」といって子どもたちに見本を見せます。
そして次は子どもたちの番。
1回いるだけで、スムーズに出来る子もいれば、うまくいかないお友だちもいました。
でも上手くいかない子も再度「見ててね」と見本を見せると上手くいくようになっていました。
子どもたちの見る力には驚かされました。
この見る力をもっともっと育てていけたらと思います。
細く切った包装紙をチョキチョキと切って楽しむ子ども達。
ハサミは使えるのは大人の仲間入りのようで嬉しかったようです。

2025.01.09
たこ、たこ、あがれ♪
1歳クラスのお友だち、年明けから、自分たちでシールを貼って作ったビニール凧で遊んでいます。 柔らかいゴムの部分を手首につけたり、掴んで思い切り走るとパタパタと音を鳴らしながら上げることができました♪ 立ち止まり、その場で上下左右に揺らして動きや影を見てみたり、クルクル回ってみたりしながら色々な遊び方を見つけて楽しんでいます。 「〇〇ちゃんの」など、自分のおもちゃがあるのも嬉しいようです。 今回は名前だけでなく、いつも使っているマークをつけているので自分のが確認出来てニコニコです(*^-^*) しばらく、お正月遊びとして楽しんでいきます♪

2025.01.08
お正月遊びをしました!
9日間という長い休みでも、保育園の事を忘れず、パパママと離れる時も泣かずに笑顔で登園してきてくれたらっこ組さん♪
今日も寒さに負けず公園で元気に遊びました!いつもの公園に着き、それぞれお気に入りの場所へ向かって行きましたが、今日は特別に先生特製の凧を見せると「なんだなんだ?」と戻ってきて興味津々。
一人づつ渡して、お手本を見せたり一緒に走ったりすると楽しそうでした♪
まだ上手く上げられず、凧あげの楽しさは伝わっていないようですが、また公園で凧を持って思いっきり走って正月遊びを楽しみたいと思います。

2025.01.06
あけましておめでとうございます!!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりの登園となった子どもたちですが、久々の再会が嬉しかったようで、一緒に遊ぶ姿がいつもより多く感じられました。
2歳児クラスでは、凧あげ遊びをするための凧の製作を行いました。
筆を使っての色塗りは初めて。少しお兄さん、お姉さんの気分なのか、みんな大張り切りでした。
力強く塗っていくお友だち、白いところが残らないように丁寧に塗っていくお友だち、絵の具をたっぷりつけて塗っていくお友だちとそれぞれの個性が見られました。
散歩に行かないと言い出すほど、色塗りを楽しんでいました。
満足したあとの散歩では、マラソンをしたり、むっくりクマさんをして寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちでした。

2024.12.27
木の根っこ掘り
木の根元にカタツムリを見つけたお友だち。
他のお友だちにもそのことを知らせカタツムリ探しがはじまりました。
少し枝を使って土をよけてあげると次々と見つけることができ、10匹以上を捕まえることができました。
そのうち黄色い鉛筆のようなものがあるのを見つけたお友だち。
取ろうと思っても土に埋まっているので取ることが出来ずでした。
すると子どもたちは、自分で枝を手に持ち、掘り始めていました。
最初は5センチほどだったのが、掘り進めていくと50センチほどに。
力を合わせて引っ張ると抜くことができました。
よく観察すると、細かいひげのような根っこもついていて、小さい木の根っこのようでした。
取れた根っこをみんなで観察しました。
いつもと違う遊びに大喜びの子ども達でした。
12月30日から1月3日までは年末年始休みになります。
今年も保育にたくさんのご協力を頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

2024.12.26
シールで飾り付け☆

2024.12.25
憧れの存在
今日はらっこ組の時間はしゃぼん玉でたくさん身体を動かしました。
大興奮で遊んだので一旦みんなでベンチで日向ぼっこもして回復したタイミングでくじら組さん到着!
今度はみんなで砂場で遊び始めるといつも違う道具にらっこさんもすぐ気付き手に取ってみることに…
気になる物が多く目移しをしつつも、2歳児のお姉さんが上手に道具を使って遊ぶ姿に興味津々で穴が開いてしまうのではないか思うくらい観察をするらっこさん。時々やってみたくて手を出してしまっても優しいお姉さんが受け入れてくれて一緒に遊んでくれました。嬉しかったようで終始憧れの眼差しで見つめたり遊んだりを繰り返していました!
同じように遊んでみたい気持ちで今日は学びながら真似っこ遊びを楽しむらっこぐみさんでした☆

2024.12.19
しっぽがくっついた!
最近、追いかけっこをする時にしっぽをくっつけて遊んでいます。上着に軽く洗濯ばさみでくっつけているので、引っ張ると子どもの力でも取ることができます。
1人1つつけて走り始めると、自分にもしっぽがくっついた!と喜んで、まず後ろを見たり、触って確認する姿が可愛いです。
まだ取った、取られたは難しいのですが、少し分かってきたお友だちもいます。取られた!と思うと後ろを見たり、お友だちのしっぽを取って見せに来てくれたりと、段々しっぽ取りになってきました。
寒さに負けず、楽しく体を動かして遊んでいる1歳クラスです♪
一人ひとりに向き合った保育を行っています。
一人ひとりに向き合った保育を心がけて、楽しく過ごしながら生活に基づいたリズムを安定させ、生きる力を育んでいきます。
また、3歳からの幼児教育の基礎を培います。

0.1.2歳児のための保育施設です。


小規模だからこそ実現できることがあります。
小規模でアットホームな雰囲気だからこそ愛着が生まれます。
保育士との温かいやりとりが成立する環境は、子どもの心の安心基地になります。

一人ひとりに向き合った保育を行っています。
一人ひとりに向き合った保育を心がけて、楽しく過ごしながら生活に基づいたリズムを安定させ、生きる力を育んでいきます。
また、3歳からの幼児教育の基礎を培います。

0.1.2歳児のための保育施設です。


小規模だからこそ実現できることがあります。
小規模でアットホームな雰囲気だからこそ愛着が生まれます。
保育士との温かいやりとりが成立する環境は、子どもの心の安心基地になります。

一人ひとりに向き合った保育を行っています。
一人ひとりに向き合った保育を心がけて、楽しく過ごしながら生活に基づいたリズムを安定させ、生きる力を育んでいきます。
また、3歳からの幼児教育の基礎を培います。

保育理念
安心できる環境のもと
遊びの中で生きる力を育みます
大切な5つのチカラ

1 見ること…見て観察して、発見する力
2 聞くこと…話や音を聞き取り、理解する力
3 考えること…疑問を基に、想像する力
4 話すこと…考えて、伝達し、表現する力
5 行うこと…様々な場面で、自ら取り組む力
大切な5つの教育

★徳育:明るく美しい心
★知育:賢く考える力
★体育:たくましく強い体
★美育:感性豊かに感じる心
★食育:自然に感謝し生きる力
園について
1日の流れ


保育標準時間:7:30~18:30(11H)
保育短時間:8:30~16:30(8H)
育児担当制について

当園では、排泄、食事、着脱など、生活の大切な場面を毎日同じ保育者が同じ流れで行えるよう、育児担当制の保育を行っています。いつも同じ保育者が、少人数でゆったりと関わりながら同じ流れで援助を行うことで、子どもも見通しを持って安心して過ごせるようになります。そして特定の保育者との愛着関係を築き、人間関係の基礎を作っていきます。
また、子どもたち一人ひとりの生活リズムに合わせて食事や睡眠が取れるよう、日課の設定をしています。そのことにより、それぞれがお腹の空く時間に食べ、眠くなる時間に眠る…という快適なリズムで過ごせるようにしています。
子どもは環境から学ぶ

うみのほいくえんの保育理念は、「安心できる環境のもと、遊びの中で生きる力を育みます」ということ。初めて家庭から離れて過ごす子どもたちの不安が少しでも軽くなるように、家庭的で楽しい室内環境づくりに取り組んでいます。また、子どもは一生懸命遊んでいる時こそ、たくさん脳を使い、手を使い、体を使って多くのことを学んでいます。手指や体の上手な使い方、形や色などの認識、じっくりと集中して取り組むことの楽しさ、言葉のやりとりや人との関わり方など、遊びながら学ぶことは非常に多く、またその学びはその後の学びの基礎になっていきます。
うみのほいくえんでは、子どもたちが触れたくなる、試したくなるような質の良いおもちゃで、遊びの中で子どもたちの発達を促すことができるような環境づくりを目指しています。
給食のこだわりと食育について

なるべく国産の食材を使用し、添加物の多い物や加工品の使用は控え、手作りで安心・安全なあたたかい食事を提供しています。お米は減農薬のものを使用し、水についてもトリハロメタンが除去できる高機能の浄水器を使用しています。また調味料は食品添加物が使われていないものを使用しています。土曜日の給食の提供や、アレルギー食の対応も行っています。(アレルギーの状況に応じてお弁当になる場合もあります)食育では日々の食事を丁寧に関わっていくことはもちろん、色々な食材に触れる経験ができるようにしています。春はたけのこの皮むきやそら豆のさやむき、夏にはとうもろこしの皮むきや枝豆の豆もぎ、夏野菜の栽培。秋には焼きたてのさんまの味見や新米の米とぎ、冬にはクリスマスケーキのトッピングやうどん作り…などなど、旬のものに触れたり、匂いを嗅いだり、味見したりして季節を感じる経験がたくさんできるようにしています。そのことにより、食への興味を深め、食べることの楽しさを感じられるよう働きかけていきます。
保育計画について
うみのほいくえんでは、年齢の特徴と個々の発達段階に応じた保育計画を立て、保育を進めています。
「生活」と「遊び」を通して生活習慣の自立と社会性の発達を図り、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。

安全で快適な環境を提供し、愛情あるかかわりやスキンシップを大切に、情緒の安定を図ります。
生活環境を整え、家庭との連絡を密にする保育を実施します

自己主張の芽生えを大切にしながら、要求を満たしていくようにします。
見る聞く触れるなど、まわりの世界を豊かに感じ、探索活動を大切にする保育を実施します。

簡単な身の回りのことを自分でしようとする意欲を育てます。
2歳児らしく自己発揮ができるように主張を受け止め、気持ちや要求を言葉で伝えられるように促します。
施設のご紹介













運動遊び
またぐ、くぐる、段差や斜面の昇り降り、バランスを取って歩く、跳ぶなど、子どもたちがお部屋でも十分体を動かして過ごせるよう遊びの設定をしています。

机上
手指を使い集中して遊びに取り組むことが大切な時期です。細かい物をつまむ、ひもを通すなどこの時期に必要な動きを経験するとともに、色や大きさ、形の認識や構成などにも遊びながら触れられるようにしています。

ままごと・お世話遊び
子どもたちは経験したことを再現することが大好き。家族がお料理している所やお世話してもらったことを思い出したりしながら、お友だちと関わって遊びます。

床を使って想像力豊かに
みんなで一緒に過ごす部屋の中でも、一人ひとりの気持ちを大切にし、静かに過ごせる絵本スペースや、集中して取り組む積み本のスペースは明確に設定しています。
そのときやりたいコトに自由に取り組める空間をつくります。

子どもの心に沿うおもちゃ
はじめての遊び道具には、舐めても安心で、優しい形と肌触りをしたものを。1~2歳には、ごっこ遊びや積み木など好奇心を刺激するものを。一生のうちでその時しか体験できないからこそ、ぬくもりや優しさを感じる木のおもちゃを中心に揃えました。

食育施設のこと
子どもたちの「食べること」への興味や意欲を育むために、野菜や魚などの生鮮食品に触れる機会を設けたり、スプーン・フォークの使い方といった食事のマナーを教えたりしています。
毎日の献立は管理栄養士が作成しており、子どもの健全な成長に必要な、栄養バランスの取れた食事を提供します。

運動遊び
またぐ、くぐる、段差や斜面の昇り降り、バランスを取って歩く、跳ぶなど、子どもたちがお部屋でも十分体を動かして過ごせるよう遊びの設定をしています。

机上
手指を使い集中して遊びに取り組むことが大切な時期です。細かい物をつまむ、ひもを通すなどこの時期に必要な動きを経験するとともに、色や大きさ、形の認識や構成などにも遊びながら触れられるようにしています。

ままごと・お世話遊び
子どもたちは経験したことを再現することが大好き。家族がお料理している所やお世話してもらったことを思い出したりしながら、お友だちと関わって遊びます。

床を使って想像力豊かに
みんなで一緒に過ごす部屋の中でも、一人ひとりの気持ちを大切にし、静かに過ごせる絵本スペースや、集中して取り組む積み本のスペースは明確に設定しています。
そのときやりたいコトに自由に取り組める空間をつくります。

子どもの心に沿うおもちゃ
はじめての遊び道具には、舐めても安心で、優しい形と肌触りをしたものを。1~2歳には、ごっこ遊びや積み木など好奇心を刺激するものを。一生のうちでその時しか体験できないからこそ、ぬくもりや優しさを感じる木のおもちゃを中心に揃えました。

食育施設のこと
子どもたちの「食べること」への興味や意欲を育むために、野菜や魚などの生鮮食品に触れる機会を設けたり、スプーン・フォークの使い方といった食事のマナーを教えたりしています。
毎日の献立は管理栄養士が作成しており、子どもの健全な成長に必要な、栄養バランスの取れた食事を提供します。

運動遊び
またぐ、くぐる、段差や斜面の昇り降り、バランスを取って歩く、跳ぶなど、子どもたちがお部屋でも十分体を動かして過ごせるよう遊びの設定をしています。

机上
手指を使い集中して遊びに取り組むことが大切な時期です。細かい物をつまむ、ひもを通すなどこの時期に必要な動きを経験するとともに、色や大きさ、形の認識や構成などにも遊びながら触れられるようにしています。

ままごと・お世話遊び
子どもたちは経験したことを再現することが大好き。家族がお料理している所やお世話してもらったことを思い出したりしながら、お友だちと関わって遊びます。
私たちの園は小規模であり、保育園の中でも小さい形式で運営しています。家庭に近い環境で、一人ひとりに向き合った保育を行うことで、各々の生活リズムを安定させ、生きる力を総合的に養っていけるのです。
子どもたちが生活する施設では、スペース(コーナー)のより良い環境づくりを心掛け、テーマに合わせ集中して遊べる工夫を施しています。部材にこだわった様々な遊具、積み木などのおもちゃ、造形、音楽、絵本などに触れる中で、子どもたちの遊びの可能性が広がっていきます。
園児の健やかな成長のお手伝いができることは、何よりの喜びです。私たちは園生活で子どもたちが人間形成の基礎を養い健やかに成長し、将来は日本のみならず世界で活躍してくれることを願っています。

MANAGEMENT PHILOSOPHY
子どもたちの「未来の虹」のために
本園もおかげさまで2022年をもって設立10年を迎えました。私たちが行っている小規模保育事業では0歳から2歳までのお子様をお預かりしていますが、この時期は大人になったときの脳の約90%を形成すると言われる、発育における大事な期間です。ある研究によると、1歳から2歳くらいまでの子どもは、保護者と離れる時間を取りつつ良い環境で過ごすことで、健全な発達〔アタッチメント(愛着)ストレス管理・自制心〕が促されるという結果が出ています。これにより保護者のストレスも軽減され、より良い親子のアタッチメントが形成されるのではないでしょうか。

私たちの園は小規模であり、保育園の中でも小さい形式で運営しています。家庭に近い環境で、一人ひとりに向き合った保育を行うことで、各々の生活リズムを安定させ、生きる力を総合的に養っていけるのです。
子どもたちが生活する施設では、スペース(コーナー)のより良い環境づくりを心掛け、テーマに合わせ集中して遊べる工夫を施しています。部材にこだわった様々な遊具、積み木などのおもちゃ、造形、音楽、絵本などに触れる中で、子どもたちの遊びの可能性が広がっていきます。
園児の健やかな成長のお手伝いができることは、何よりの喜びです。私たちは園生活で子どもたちが人間形成の基礎を養い健やかに成長し、将来は日本のみならず世界で活躍してくれることを願っています。

MANAGEMENT PHILOSOPHY
子どもたちの「未来の虹」のために
本園もおかげさまで2022年をもって設立10年を迎えました。私たちが行っている小規模保育事業では0歳から2歳までのお子様をお預かりしていますが、この時期は大人になったときの脳の約90%を形成すると言われる、発育における大事な期間です。ある研究によると、1歳から2歳くらいまでの子どもは、保護者と離れる時間を取りつつ良い環境で過ごすことで、健全な発達〔アタッチメント(愛着)ストレス管理・自制心〕が促されるという結果が出ています。これにより保護者のストレスも軽減され、より良い親子のアタッチメントが形成されるのではないでしょうか。

私たちの園は小規模であり、保育園の中でも小さい形式で運営しています。家庭に近い環境で、一人ひとりに向き合った保育を行うことで、各々の生活リズムを安定させ、生きる力を総合的に養っていけるのです。
子どもたちが生活する施設では、スペース(コーナー)のより良い環境づくりを心掛け、テーマに合わせ集中して遊べる工夫を施しています。部材にこだわった様々な遊具、積み木などのおもちゃ、造形、音楽、絵本などに触れる中で、子どもたちの遊びの可能性が広がっていきます。
園児の健やかな成長のお手伝いができることは、何よりの喜びです。私たちは園生活で子どもたちが人間形成の基礎を養い健やかに成長し、将来は日本のみならず世界で活躍してくれることを願っています。

入園までの流れ














FIVE ELEMENTSのイラスト
FIVE ELEMENTSのイラストは絵本作家いしかわこうじさんの描き下ろしです。
1963年10月4日 千葉県生まれ
1982年 千葉県立千葉高等学校卒業。
1987年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。
1987年 第9回 講談社童画グランプリで大賞を受賞。
イラストレーション誌(玄光社)「ザ・チョイス」入選5回。
2004年 ボローニャ絵本原画展に入選。
2010年 第44回造本装幀コンクール「たまごのえほん」日本書籍出版協会理事長賞(児童書・絵本部門)受賞
いしかわこうじさんのオフィシャルホームページはこちら

絵本作家 いしかわ こうじ(石川 浩二)
東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。動物や人物のキャラクターを生かしたイラストレーションで、広告や出版、キャラクターデザインなど幅広い媒体で作品多数。近年は、絵本作家としての活動が主になっている。主な作品に
「どうぶついろいろかくれんぼ」「おめんです」 「たまごのえほん」「パンダくんのおにぎり」「ふねくんのたび」 など多数の作品を手掛けています。

1963年10月4日 千葉県生まれ
1982年 千葉県立千葉高等学校卒業。
1987年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。
1987年 第9回 講談社童画グランプリで大賞を受賞。
イラストレーション誌(玄光社)「ザ・チョイス」入選5回。
2004年 ボローニャ絵本原画展に入選。
2010年 第44回造本装幀コンクール「たまごのえほん」日本書籍出版協会理事長賞(児童書・絵本部門)受賞
いしかわこうじさんのオフィシャルホームページはこちら

絵本作家 いしかわ こうじ(石川 浩二)
東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。動物や人物のキャラクターを生かしたイラストレーションで、広告や出版、キャラクターデザインなど幅広い媒体で作品多数。近年は、絵本作家としての活動が主になっている。主な作品に
「どうぶついろいろかくれんぼ」「おめんです」 「たまごのえほん」「パンダくんのおにぎり」「ふねくんのたび」 など多数の作品を手掛けています。

1963年10月4日 千葉県生まれ
1982年 千葉県立千葉高等学校卒業。
1987年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。
1987年 第9回 講談社童画グランプリで大賞を受賞。
イラストレーション誌(玄光社)「ザ・チョイス」入選5回。
2004年 ボローニャ絵本原画展に入選。
2010年 第44回造本装幀コンクール「たまごのえほん」日本書籍出版協会理事長賞(児童書・絵本部門)受賞
いしかわこうじさんのオフィシャルホームページはこちら
